錠前を電気的に制御し
ドアが閉まると自動的に施錠される
鍵の閉め忘れ防止
禁止区域へのアクセスを制御し
災害時に命を守る防災対策できています??
電気錠システムとは錠前を電気的に制御し、
あらかじめ設定した暗証番号やカードキー、室内側からの
ボタン操作によてドアの施錠や解錠を行うシステムです。
運用や予算に合わせて「オートロックシステム」も実現可能です。
オートロックシステムは自動施錠機能でカギの閉め忘れ防止で防犯性の向上はもちろん、
施設内の関係者以外立ち入り禁止区域へのアクセスを制限し事故の防止にも効果的。
扉が開きっぱなしの場合は電気信号で検知できます。
たとえば個人情報や独自の情報を扱う職場は、機密性が重要になってきます。
そのような場所へはアクセスを制限すると同時に
「誰が」「何時」「何分」に出入りしたか記録を残すことも可能です。
かつ自動的に施錠することで情報の流出を防ぐことに繋げられます。
非常事態発生の際、ドアが開き
「避難経路を確保」する
なにが起こるかわからない
こんな時代だからこそ
災害時に命を守る防災対策できていますか??
パニックオープンとは非常時解錠システムの事で、
非常事態発生の際に火災報知設備などから信号を受け、
直ちに自動的に電気錠を解錠するシステムです。
数年前に長崎市の福祉施設にて、死者・負傷者を出す火災が起こりました。
このような火災などの災害時は早急に解放しなければいけません。
そこで「パニックオープンシステム(強制解錠)」のご紹介です!
火災発生時、停電で自動ドアが開かなくなると避難通路として使えなくなってしまうことも。
「パニックオープンシステム」は、自動火災報知設備と連動し、出口を確保します。
また消防隊などの進入経路を確保するためにも重要な役割を果たします。
【施設用途】
一般オフィス/官公庁舎/金融機関/学校/ホール/博物館/スポーツ施設/駅/空港
/総合病院/クリニック/福祉施設/ホテル/デパート/ショッピングセンター/一般店舗
/レジャー施設/駐車場/集合住宅/工場 等
電気錠システムを導入するメリットの一つとして遠隔から錠前の操作が可能な点があげられます。
たとえば屋外門扉電気錠システムを導入している職場では、来客者が来た場合、インターホンと連動させることで事務所内から解錠ボタンを押すだけで門扉の鍵を解錠できます。
解錠後もオートロックなので安心。これにより、わざわざ外に出て鍵を開けに行く手間がかかりません。
電気錠システムの多くは従来のギザギザの鍵を使わずに暗証番号や非接触キーを用いての解錠が一般的です。
非接触キー(タグキーやカードキーなど)は、あらかじめ扉横に設置してある
キーリーダーに登録して入退室する際は非接触キーをかざすだけなので簡単。
鍵の部分に直接触れる心配もないので衛生的にも安心です。
-
介護施設の社員通用口にオートロックシステムを導入いただきました。
出入口が人気がない建物裏手にあるため、カギの閉め忘れ等により外部者が勝手に入ってこれないようにするためと、
外・内扉両面にキーリーダーを設置し、施設利用者の離設防止の対策として活用いただいています。
-
施設の正面玄関の片側自動ドア。普段は施錠状態になっており、来客者が来られた際は
インターフォンで呼び出していただき、3Fの事務所からロックを解錠できるようになっています。
自動ドアが閉まればオートロック機能が働き、また施錠状態になります。
内側から外に出る際は自動ドア側面に設置した解錠ボタンで施錠解錠できます。
-
保育園門扉に防犯対策と子供の飛び出し防止のために電気錠システムを導入頂きました。
保護者には登録してあるカードキーを配布しています。万一カードキーを
紛失した際はカードキーの個別抹消が可能なので第三者に悪用される心配がありません。
来客の際はインターホンから事務所を呼び出していただき、職員が事務所から解錠が可能になっています。
-
マンション共用部に電池式の電気錠を取り付けました。電気錠は配線工事不要で導入が簡単にできます。
こちらのマンションに取り付けたタイプの電子錠はレバーハンドル式のモデル外側からは電子キーを
使って解錠を行いますが、内側からは解錠動作無しでフリーでそのまま扉を開けることができます。
マンションの共用部のような場所には非常に便利にご使用いただけます。
-
こちらは施設正面玄関にストライク電気錠を取り付けました。
もともとは鉄扉のスイング扉でしたがストッパーを取り付け、自動施錠にしました。
事務所まで配線を延ばし電気錠と連動、来客の際は事務所でインターホンで解錠できるようになっています。
顔を認識し、検温が出来る無人端末とユニットの一体型モデル。
顔認証と温度スクリーニング機能が統合されたユニット一体型端末で、体温をすばやく測ります。
○温度異常を検知すると音声で警告。
○温度異常を検知した場合のドアの開/閉の設定が可能。
【設置例】
・学校、病院、マンション、福祉施設
・オフィス、ホテル、商業施設、映画館
・スポーツジム、イベント会場
・その他 人が集まる場所の出入り口