防犯カメラのアプリと注意点を詳しく解説

最近、スマホのアプリで映像の確認ができる防犯カメラを導入する人が増えています。
外出先でもスマホで映像が見られる便利さ、専用のモニターが必要なく導入コストを抑えられる点で注目されています。
しかし、初めて導入するときにはどのようなアプリが必要か疑問を持つかもしれません。
本記事では防犯カメラのアプリについて詳しく解説します。
アプリで防犯カメラの映像を確認する方法
防犯カメラの映像を確認できるアプリは大きく分けて2種類あります。
防犯カメラの専用アプリ
購入した防犯カメラの専用アプリです。
防犯カメラを購入する費用はかかりますが、基本的にアプリは無料でダウンロードできるため、モニターとセットのものよりはコストを抑えられます。
防犯専用のカメラを使用するため、本格的に防犯したい人はこちらがおすすめです。
古いスマホを防犯カメラとして使うアプリ
古いスマホのカメラを防犯カメラとして利用すると、アプリをダウロードするだけで防犯カメラを導入できます。
双方向の通話機能や通知機能など、便利な機能がついているものも多く、とにかく費用を抑えたい人、とりあえず試してみたい人におすすめです。
おすすめのアプリ
人気メーカーの防犯カメラに対応している専用アプリを紹介します。
Panasonic ホームネットワーク
Pnasonicの防犯カメラKX-HJC100-Wなどの専用アプリです。
カメラに映っている相手と通話ができることや、動体検知センサーの反応でスマホへ通知するなど機能が豊富に揃っています。
国内メーカーの防犯カメラを導入したい人におすすめです。
TP-Link Tapo
TP-Linkの防犯カメラTapo C310などに対応しているアプリです。
TP-Linkは防犯カメラやWi-Fiルーターなどのネットワーク機器を製造販売しているメーカーです。
アプリでライブ視聴や動画の再生、セットアップが簡単にできます。
安価で高性能な防犯カメラを導入したい人におすすめです。
防犯カメラのアプリを使用する際の注意点
手軽で便利な防犯カメラの専用アプリですが、事前に以下の2点について確認しましょう。
- 購入した防犯カメラに対応しているか
- アプリがスマホのOSに対応しているか
例えばPanasonicの屋内HDカメラKX-HRC100に対応するアプリは「ホームネットワーク」ではなく「ホームネットワークW」です。
同じメーカーの防犯カメラでもアプリが複数ある場合もあり、購入した防犯カメラの専用アプリかはしっかり確認してください。
また古いスマホや機種によってはアプリが対応していない可能性もあるため、注意が必要です。
まとめ
防犯カメラの映像をアプリで見られると、外出先でも映像を確認したり、通話ができたりなど、便利さや防犯性からもメリットが大きいです。
アプリをダウンロードするときは、防犯カメラとスマホがアプリに対応しているかを確認してください。